thumbnail image
  • HOME
  • MEMBER
  • PROFILE
  • WHAT WE DO
  • CASE
  • NEWS
  • …  
    • HOME
    • MEMBER
    • PROFILE
    • WHAT WE DO
    • CASE
    • NEWS
    CONTACT
    • HOME
    • MEMBER
    • PROFILE
    • WHAT WE DO
    • CASE
    • NEWS
    • …  
      • HOME
      • MEMBER
      • PROFILE
      • WHAT WE DO
      • CASE
      • NEWS
      CONTACT
      • HOME
      • MEMBER
      • PROFILE
      • WHAT WE DO
      • CASE
      • NEWS
        •  

          国内最多60件以上の投資経験を有するプロが立ち上げた投資会社です。

        • MESSAGE

          ご挨拶
           

          愚直に考え抜き、徹底的に実行する

           
           

            私たちは中小企業との資本提携・M&Aに特化し、
          国内トップの中小企業投資実績を持つ投資のエキスパートです。

          マラトンキャピタルパートナーズ株式会社は、国内唯一の海外でのシリアルアントレプレナー経験者が創業した、チームメンバーの合計の現場の投資経験数が70社以上という国内スモールキャップ*業界では群を抜いてNo1の投資経験数、投資経歴年数を持つメンバーが設立した他ファンドには無い強みを持つ独立系の投資会社です。

          *営業利益で4億以下、売上50億以下程度の中小企業。

           

          『マラトン』はマラソンの語源です。業界で国内唯一の、海外で複数起業、他社に売却した経験がある創業者が立ち上げたファンドです。自身がオーナー経験がある為、他のファンドには無い、オーナー様の気持ちを理解できるファンドです。また、国内トップの中小企業投資経験を持つメンバーからなる当社は、マラトンの戦いで少数の軍が考え抜かれた奇策で大群のペルシャ軍に大勝利を収めたギリシャ軍の様に、徹底的に分析し、考え抜かれた戦略を愚直に実行に移すことで小さな力で非常に大きな結果を得る事ができる事を体験し、その構造を理解して参りました。また、一見根性勝負に思われるものの、実際には分析と戦略(モチベーション維持も含む)がモノを言い、それ次第では凡人でも数万人の中でトップになれるマラソン競技と同様に、企業経営においても企業や企業を取り巻く業界を分析し、適切な戦略を徹底的に実行するという活動を徹底的に繰り返す事で中小企業を国内トップの繁栄に導ける事を身を持って経験して参りました。

           

          代表取締役 共同パートナー 小野 俊法

        • マラトンキャピタルパートナーズは、経営資源が乏しい中小企業が直面する各課題を徹底的に分析し、

          国内の投資会社における常識にとらわれないアプローチで数多くの中小企業に価値を提供するべく、

          他の投資会社にはない仕組を構築しております。

        • 国内ファンドダントツの

          プロ経営者ネットワーク

          投資会社では国内最大の経営者プラットフォーム(日本プロ経営者協会)を運営し、それを用いて数多くの中小企業の価値向上の為の経営支援を行います。

          DX・BPO戦略

           

          多くの中小企業では不可能と諦められているBPO、デジタルトランスフォーメーション等を中小企業経営にも活用できる形で導入するプラットフォームを構築しています。

          アジアへの

          進出ネットワーク

          代表のアジアでの起業・売却経験を活かし、中小起業の海外展開、海外需要獲得の為に特にアジアのネットワーク拡大をサポートする為にファンドとして資本提携を行い、中小企業様の成長市場進出、中長期的に爆発的に成長する海外顧客のインバウンド需要獲得を支援させていただきます。

          PR戦略立案・

          実行支援

          売上の向上を企図して、国内トップクラスの広告代理店とチームを組み、中小企業にもできるPR、プロモーション戦略等の実行を押し進める事が可能です。

        • MEMBER

          メンバー
           
          国内No.1の投資経験数、投資経歴年数を持つプロフェッショナル

          小野 俊法

          代表取締役 共同パートナー

           

          国内最大の不動産ファンド(一兆数千億円運用)のダヴィンチアドバイザーズにて4百億円の不動産ファンド運用を任され、ファンド運用のイロハを学んだ後、海外にて不動産アセットマネジメント会社を立ち上げ、多くの投資を行う。家族の事情で帰国し、EYTASにてM&Aアドバイザリー業務に従事し、2010年ACA株式会社入社、2019年1月より日本グロース・キャピタル株式会社(GCJ)の投資メンバーのフロントトップに就任。ファンドによる投資と一部個人の小規模投資経験を合わせて過去のバイアウト投資経験11年、投資経験件数は41件と国内No1。GCJの中でも断トツの案件経験数を誇り、とりわけ高いリターンを上げている。

          慶應義塾大学 経済学部 卒業

          和田 耕太郎

          取締役 共同パートナー

           

          野村證券にて資産運用業務や事業承継支援、米国ゼネラル・エレクトリック(GE)の金融部門であるGE Capitalにて国内中堅企業向けの資金調達業務に従事した後に、国内独立系ファンドである日本創生投資に参画。投資フロント主要メンバーとして、主に事業承継・再生に関するバイアウト投資に従事。その後、製造業のM&Aを推進するセイワホールディングスにてM&A部門の責任者に就任し、役員としてチームの立ち上げと事業承継に関するバイアウト投資を推進した。ファンドによる投資と事業会社による投資を合わせて、合計15件(スモール・マイクロキャップ中心)のバイアウト投資を経験。M&Aアドバイザーとのネットワークも深い。中小企業診断士。

          早稲田大学 商学部 卒業

          砂田 有史

          取締役 コンプライアンスオフィサー 共同パートナー

          法律事務所において公開買付(TOB)、第三者割当増資、株式交換、株式譲渡及びその他のM&A手法に関してのアドバイス、ストラクチャリング、デューデリジェンス、契約書類の作成並びにレビュー及び交渉等に従事したのち、グリーにてM&A、ベンチャー投資、VC投資等の業務を担当するのと合わせてグリーのアドテク事業子会社であるGlossom取締役を兼務。その後、REVICパートナーズにて、シニア・ディレクターとしてコーポレート・メザニン・ファンドの運用に従事し、5件の投資に関与。現在は、創・佐藤法律事務所及びM&Aクラウドの法務コンプライアンス室長を兼務。メイコー、I-ne、東洋刃物、ブイキューブ及びクロノスの監査役及び監査等委員たる取締役を歴任。弁護士。

          早稲田大学 法学部 卒業

          L.L.M.,University of Southern California

          堀越 大祐

          ディレクター

          有限責任あずさ監査法人にて、情報通信業、旅行代理店業、製造業の法定監査企業を中心とする法定監査業務・アドバイザリー業務に従事した後、国内独立系PEファンド及び株式会社マーキュリアインベストメントにおいて、主に事業承継に関するバイアウト投資業務及び、業種特化型スタートアップ投資業務に従事し、5件のバイアウト投資及びハンズオン支援、3件のスタートアップ投資、合計8件(スモール・ミッドキャップ中心)の投資を経験。

          中央大学大学院商学研究科 修了

          公認会計士

          青嶋 寛樹

          ヴァイスプレジデント

          2022年4月、浜松磐田信用金庫より出向。2006年に入庫し営業店3店舗を経験。2014年より本部専任担当として事業承継・M&Aアドバイザリー業務に従事。中小企業の資本政策、MBO/EBO支援、相談業務からM&A業務、資金調達まで一貫して担当し、多数の支援実績を有する。

           

          福島大学 経済学部 卒業

          佐藤 宏樹

          アソシエイト

          有限責任監査法人トーマツにて、ノンバンクをはじめとする金融機関や投資事業有限責任事業組合、暗号資産交換業者への法定監査業務に従事した。また同社にて、ベンチャー企業に対するショートレビューや内部統制構築支援等の上場支援業務に従事した経験も有する。

           

          横浜国立大学 経営学部 卒業

          公認会計士協会準会員

          戸矢 博明

          シニアアドバイザー

          省庁を経て外資系投資銀行においてアドバイザリー業務に従事した後、NYにて外資系PEファンドにおける勤務を経て、香港系ヘッジファンドにおいてマネージングディレクターとして活躍し、数々のアワードを受賞。
          直近では、産業革新投資機構のCIOを務めた。


          東京大学 経済学部 卒業

          ペンシルベニア大学ウォートン校 経営学修士(MBA)

        • COMPANY PROFILE

          会社概要

        • 商号

          マラトンキャピタルパートナーズ株式会社

           

          本店所在地

          東京都千代田区丸の内1-6-2
          新丸の内センタービルディング21階

           

          代表者

          小野 俊法

           

          主な業務内容

          プライベートエクイティファンドの組成、運営、管理

           

          設立日

          2021年4月1日

           

          資本金

          60百万円(資本準備金含む)

           

          株主

          役職員 他

           

          取引金融機関

          三井住友銀行、きらぼし銀行

        • CONTACT

          お問い合わせ

          東京都千代田区丸の内1-6-2
          新丸の内センタービルディング21階
          03-6634-7901
          03-6634-7901
          info@marathoncapital.co.jp
          送信
        • privacy policy

          マラトンキャピタルパートナーズ株式会社(以下「当社」といいます。)は、当社が皆様からご提供いただいた個人情報(第1項において定義します。)を適正に管理・利用するため、個人情報の保護に関する法律(以下「個人情報保護法」といいます。)その他個人情報保護に関する法令及び関連ガイドラインを遵守するとともに、本プライバシーポリシー(以下「本プライバシーポリシー」といいます。)を定め、個人情報の適切な保護に努めます。

           

          1.定 義

          本プライバシーポリシーにおいて、以下の用語は以下の各意味を有するものとします。

          (1)「外国」とは、個人情報保護法第28条第1項により定義される外国を意味するものとします。

          (2)「個人情報」とは、個人情報保護法第2条第1項により定義される個人情報を意味するものとします。

          (3)「個人データ」とは、個人情報保護法第16条第3項において定義される個人データを意味するものとします。

          (4)「第三者提供記録」とは、個人情報保護法第33条第5項において定義する第三者提供記録を意味するものとします。

          (5)「保有個人データ」とは、個人情報保護法第16条第4項において定義される保有個人データを意味するものとします。

          (6)「本人」とは、個人情報保護法第2条第4項において定義される本人を意味するものとします。

          (7)「要配慮個人情報」とは、個人情報保護法第2条第3項に定義される要配慮個人情報を意味するものとします。

           

          2.取得する個人情報の範囲

          当社は、以下に定める場合に、本プライバシーポリシー第3項の利用目的の達成に必要な範囲でのみ個人情報を取得致します。ご自身の個人情報の提供を希望されない場合、当社が必要なご連絡等ができない事がございますので予めご了承ください。

          (1)必要に応じて氏名、住所、メールアドレスを含む連絡先等の個人情報の収集を行います。

           

          3.個人情報の利用目的

          当社は、法令上認められる場合を除き、個人情報を以下の目的又は別途通知若しくは公表する利用目的の範囲でのみ利用いたします。

          (1)事務連絡のため

          (2)皆様からの問い合わせ、質問に対する回答を行うため

          (3)法令において求められる継続的なコミュニケーション及び当社に関する情報の提供のため

          (4)情報管理のため

          (5)その他、上記に附随する目的のため 

           

          4.個人情報利用目的の変更

          当社は、個人情報の利用目的について、関連性を有すると合理的に認められる範囲内において変更することがあり、変更した場合には本人に通知し又は公表します。

           

          5.個人情報の利用の制限

          当社は、個人情報保護法その他の法令により許容される場合を除き、本人の同意を得ず、第3条各項に定める利用目的の達成に必要な範囲を超えて個人情報を取り扱いません。但し、個人情報保護法第18条第3項に該当する場合はこの限りではありません。

           

          6.個人情報の適正な取得

          (1)当社は、個人情報の利用目的を特定したうえで、必要な範囲でかつ適正に個人情報を取得し、偽りその他不正の手段により取得しません。

          (2)当社は、個人情報保護法第20条第2項各号に該当する場合を除き、予め本人の同意を得ないで、要配慮個人情報を取得しません。

          (3)当社は、第三者から個人情報の提供を受けるに際しては、個人情報保護委員会規則で定めるところにより、次に掲げる事項の確認を行います。但し、当該個人情報の提供が個人情報保護法第27条第1項各号又は第5項各号のいずれかに該当し、第三者提供にあたらないものとされる態様でなされる場合を除きます。

           (ア)当該第三者の氏名又は名称及び住所、並びに法人の場合はその代表者(法人でない団体で代表者又は管理人の定めのあるものの場合は、その代表者又は管理人)の氏名

           (イ)当該第三者による当該個人情報の取得の経緯

           

          7.個人情報の安全管理

          当社は、個人情報の紛失、破壊、改ざん及び漏洩などのリスクに対して、個人情報の安全管理が図られるよう、当社の従業員に対し、必要かつ適切な監督を行います。また、当社は、個人情報の取扱いの全部又は一部を委託する場合は、委託先において個人情報の安全管理が図られるよう、必要かつ適切な監督を行います。

           

          8.第三者提供

          (1)当社は、個人情報保護法第27条第1項各号のいずれかに該当する場合を除くほか、予め本人の同意を得ないで、個人情報を第三者に提供しません。

          (2)前項の定めにかかわらず、当社は、外国(個人情報保護法第28条第1項に基づき個人情報保護委員会規則で指定される国を除きます。)にある第三者(個人情報保護法第28条第1項に基づき個人情報保護委員会規則で指定される基準に適合する体制を整備している者を除きます。)に個人情報を提供する場合には、個人情報保護法第27条第1項各号のいずれかに該当する場合を除くほか、予め外国にある第三者への提供を認める旨の本人の同意を得るものとします。

          (3)当社は、個人情報を第三者に提供した場合は、個人情報保護法第29条に従い、第三者提供記録の作成及び保存を行います。

          (4)当社は、第三者から個人情報の提供を受ける場合には、個人情報保護法第30条に従い、必要な確認を行い、当該確認にかかる記録(以下「第三者提供受領記録」といいます。)の作成及び保存を行うものとします。

           

          9.保有個人データ等に関するご請求

          当社は、保有個人データに関し、以下の事項について、個人情報保護法の定めに基づき、本人から回答を求められた場合には、本人ご自身からのご請求であることを確認のうえで、本人に対し、遅滞なく回答します。但し、個人情報保護法その他の法令により、当社が回答の義務を負わない場合は、この限りではありません。

          (1)全ての保有個人データの利用目的

          (2)ご請求者本人が識別される保有個人データの利用目的の通知請求に応じる手続

          (3)ご請求者本人が識別される保有個人データの開示請求に応じる手続

          (4)ご請求者本人が識別される保有個人データに係る第三者提供記録及び第三者提供受領記録の開示請求に応じる手続

          (5)ご請求者本人が識別される保有個人データの訂正、追加又は削除(以下「訂正等」といいます。)の請求に応じる手続

          (6)ご請求者本人が識別される保有個人データの利用停止又は消去(以下「利用停止等」といいます。)請求に応じる手続

          (7)ご請求者本人が識別される保有個人データの第三者提供の停止(以下「提供停止」といいます。)に関する請求に応じるための手続

          (8)本項第2号又は第3号の手続に掛かる手数料を定めた場合には、当該手数料

          (9)個人情報保護法第23条の規定に基づき、個人データの安全管理のために講じた措置

           

          10.保有個人データの利用目的の通知

          (1)当社は、本人から、個人情報保護法の定めに基づき保有個人データの利用目的の通知を求められた場合は、本人ご自身からのご請求であることを確認の上で、本人に対し、遅滞なく通知を行います。但し、個人情報保護法その他の法令により、当社が通知の義務を負わない場合は、この限りではありません。

          (2)当社は、第1項により求められた保有個人データの利用目的を通知しない決定をしたときは、本人に対し、遅滞なく、その旨を通知します。

           

          11.保有個人データ等の開示

          (1)当社は、本人から、個人情報保護法の定めに基づき保有個人データ又は第三者提供記録の開示を求められた場合は、本人ご自身からのご請求であることを確認の上で、本人に対し、本人が請求した方法(当該方法による開示に多額の費用を要する場合その他の当該方法による開示が困難である場合にあっては、書面の交付による方法) により遅滞なく開示を行います。但し、個人情報保護法その他の法令により、当社が開示の義務を負わない場合は、この限りではありません。

          (2)当社は、第1項により求められた保有個人データの全部若しくは一部を開示しない決定をしたとき、当該保有個人データが存在しないとき、若しくは本人が請求した方法による開示が困難であるときは、本人に対し、遅滞なく、その旨を通知します。

           

          12.保有個人データの訂正等

          当社は、本人から、保有個人データが真実でないという理由によって、個人情報保護法の定めに基づきその内容の訂正等を求められた場合には、本人ご自身からのご請求であることを確認の上で、利用目的の達成に必要な範囲内において、遅滞なく必要な調査を行い、その結果に基づき、保有個人データの内容の訂正等を行い、その旨を本人に通知します(訂正等を行わない旨の決定をしたときは、本人に対しその旨を通知いたします。)。但し、個人情報保護法その他の法令により、当社が訂正等の義務を負わない場合は、この限りではありません。

           

          13.保有個人データの利用停止等

          (1)当社は、本人から、本人の保有個人データが、個人情報保護法第18条又は第19条の違反があるという理由若しくは個人情報保護法第20条の規定に違反して取得されたものであるという理由により、個人情報保護法の定めに基づきその利用停止等を求められた場合、又は保有個人データが個人情報保護法第27条第1項又は第28条に違反して第三者に提供されているという理由により、個人情報保護法の定めに基づきその提供停止を求められた場合において、そのご請求に理由があることが判明したときは、本人ご自身からのご請求であることを確認の上で、遅滞なく保有個人データの利用停止等又は提供停止を行い、その旨を本人に通知します。但し、個人情報保護法その他の法令により、当社が利用停止等又は提供停止の義務を負わない場合は、この限りではありません。また、利用停止等又は提供停止を行わないことを決定した場合は、遅滞なくその旨を本人に通知いたします。

          (2)当社は、本人から、本人の保有個人データを当社が利用する必要がなくなったという理由又は本人が識別される保有個人データに係る個人情報保護法第26条第1項本文に規定する事態が生じた場合その他本人が識別される保有個人データの取扱いにより当該本人の権利又は正当な利益が害される恐れがあるという理由により、個人情報保護法の定めに基づきその利用停止等又は提供停止を求められた場合において、そのご請求に理由があることが判明したときは、本人ご自身からのご請求であることを確認の上で、本人の権利利益の侵害を防止するために必要な限度で、遅滞なく、保有個人データの利用停止等又は提供停止を行い、その旨を本人に通知します。但し、個人情報保護法その他の法令により、当社が利用停止等又は提供停止の義務を負わない場合は、この限りではありません。また、利用停止等又は提供停止を行わないことを決定した場合は、遅滞なくその旨を本人に通知いたします。

           

          14.お問い合わせ

          開示等のお申出、ご意見、ご質問、苦情のお申出その他個人情報の取扱いに関するお問い合わせは、以下の窓口までお願い致します。

           

          東京都千代田区丸の内1-6-2新丸の内センタービルディング21階

          マラトンキャピタルパートナーズ株式会社   電話番号:03-6634-7901

          E-mail:info@marathoncapital.co.jp

           

          15.継続的改善

          当社は、個人情報の取得、利用その他の個人情報の取扱について、個人情報保護法、その他関係法令、ガイドライン及び本プライバシーポリシーを遵守します。また、個人情報の取扱いに関する運用状況を適宜見直し、継続的な改善に努めるものとし、必要に応じて、本プライバシーポリシーを変更することがあります。

           

          個人情報取扱事業者

          東京都千代田区丸の内1-6-2新丸の内センタービルディング21階

          マラトンキャピタルパートナーズ株式会社

          代表取締役 小野 俊法

           

          2022年4月25日制定

        © Marathon Capital Partners Inc. All Rights Reserved.
          すべての投稿
          ×
          クッキーの使用
          Cookiesを使用して、スムーズなブラウジングエクスペリエンスを保証します。続行すると、Cookiesの使用を受け入れるものと見なされます
          詳しく見る